k-lazaro’s note

人と世界の真の姿を探求するブログです。 基盤は人智学です。

アングロサクソンとロシアの対立 ③


 本格的な冬が到来しきてしている。その様な中、ウクライナの地では、現在、ロシア側は再侵攻の準備を整えてきており、その総攻撃が迫っているとも言われている。ウクライナは電気を初めとするインフラを失ってきており、客観的に見ればロシアの攻撃を押し返す能力はないのだが、欧米日側からは、公式にはまだ和平の声がでていない。日本でも、マスコミにより依然として実態と乖離したウクライナが優勢とのプロパガンダが流され、それを多くの国民が信じているようだ。いつまで血を流せば済むのだろうか?

 ただ最近、メディアの情報にも若干の変化が感じられる。ポーランドへのミサイル着弾問題で、無責任なウクライナ側の姿勢、その危険性(第3次世界大戦となる可能性があった)が明らかになり、またウクライナ兵による投降したロシア兵の虐殺の映像も世界を駆け巡っており、従来のウクライナはすべて善という考え方が修正される兆しも見えているのである。

 日本でも、マスコミ「専門家」の一方的な「ロシア悪」説に対抗する考えが少しずつ見られるようになってきているようである。例えば、「ロシアより先に戦争を始めたのは米国とウクライナの可能性」という冷静な分析もネットに流れるようになった。

 人は、簡単な図式に取付きやすいものだ。だが、現実は複雑である。現実を知るには、表に現われている現象の背後に存在するものを見なければならないのだ。

 

 以前紹介したテリー・M・ボードマン氏の「アングロサクソンとロシアの対立」のパート2がボードマン氏のホームページにアップされたのだが、長文で、また内容もこれまでの論稿とかなり重複するので、やはり途中を省略して紹介する。

 

  これまでも述べてきたのだが、現在のウクライナ問題は、秘教的視点で見ると、人類の(霊的)発展を巡る戦いを背景としていると思われる。シュタイナーによれば、人類は、霊的発展を遂げていくように神々により定められている。霊的発展とは、人間の肉体・魂・霊が段階的に発展していくということで、その段階に応じてそれにふさわしい「文化」が現われる。新しい文化の誕生は、即ち古い文化の衰退を意味し、この両者の葛藤が民族、人種間の対立、衝突、戦争等として表の歴史の中に現われるのである。

 現在は、1413年から3573年まで続く「文明期」の中にある。これは、第5文化期あるいはゲルマン-アングロサクソン文化期とも呼ばれる。そしてその次は「ロシア文化期」が到来するとされる。もちろん、この年代の区切りで時代状況がすぐに一変してしまうのではなく、その移行には一定の期間が必要であり、前後の文化期はその間併存し影響し合っていると言えるだろう。

 今は、唯物主義が極限にまで至り、言わば人類は物質的世界の奈落に落ち込んでいるが、人類はそこから再び霊界へと上昇していかねばならない。次のロシア文化期は、人類の霊的素質が一層発展する時代であり、その萌芽は、現在既に生まれてきているとされる。西川隆範氏は、「2000年ごろ、アメリカから個人の思考が抑圧されるのに対して、ロシア(東方)から2000年以後、新しい精神的思考が発展していく。」(『シュタイナー用語辞典』)としている。

 現在は、また「意識魂」を発展させなければならない時代であるが、それは個人の「自我」と結び付いており、そのために唯物主義的傾向をもっているのだが、これはアーリマンに取り込まれる危険性を孕んでいる。これまで第5文化期を主導してきたアングロサクソンの秘教団体の中には、影のブラザーフッドが存在しており、アーリマン的霊的勢力と一体になり、自分たちの今の影響力を保持し、ロシア文化期への移行を阻止しようしているという。

 これが、現在の世界情勢を動かしている「霊的地政学」なのである。

 以下の文章の最後に出てくる次の言葉は、端的にそれを表わすものであろう。

「過去の問題がアングロサクソン文明とラテン文明の間にあったように、未来の問題はアングロサクソン文明とスラブ文明の間にある。」

――――――――

アングロサクソンとロシアの対立 第2部
:19世紀の「グレートゲーム

投稿者 Terry Boardman 日時 2022年11月21日 

  19世紀の大半を占めた二大帝国、世界最大の帝国的ライバルはイギリスとロシアであった。その世紀の半ば、彼らのライバル関係は、1854年にその二つの同盟国が侵攻した、イギリスとフランスから何千キロも離れたロシアのクリミアで、両者の間で大規模な軍事衝突を引き起こすに至った。クリミア戦争以来、英露の対立は、両国間の直接的な軍事衝突以外の形で、今日まで、時々刻々と続いている。その背景には何があるのだろうか。そのルーツはどこにあるのだろうか。19世紀、その根源は本質的に2つあった。第1に、イギリスのインド領有に全面的に焦点を当てたイギリスのロシア恐怖症、第2に、特にイギリスのホイッグとリベラルが、ロシアの政治・文化の後進性とその独裁体制に感じた軽蔑、軽蔑、怒りであった。この2つの要因は今日でも英国で作用しているが、20世紀にはこの2つの要因に加え、重要な第3の要因が加わった。

 

ピョートルからパーヴェル、アレクサンドルへ

 18世紀末には、1600年当時イギリスとモスクワだった2つの国家が、世界を股にかける大帝国イギリスと帝政ロシアになり、イギリスは「クジラ」(その海上権力からこう呼ばれた)、ロシアは「クマ」呼ばれるようになった。その島から、イギリスは海を越えて世界のほぼ全域に広がり、ロシアは陸を越えて西はバルト海、南は黒海、東はシベリアや太平洋に広がっていた。18世紀、イギリスのエリートたちは、フランスに対抗し、フランスに代わる世界的な大国となることに夢中だった。ピョートル大帝(1682-1725)以降のロシア皇帝は、自国の西洋化を徐々に進め、南と南東のイスラム勢力、オスマントルコペルシャに対抗して拡大しようとした。イギリスとロシアの関係は、世紀半ばの七年戦争で敵対する大国と同盟した以外は、全体として良好であったが、実際に自国の軍隊が衝突することはなかった。本格的な緊張が始まったのは、1790年代のエカテリーナ2世(大帝)の時代で、ウィリアム・ピット(William Pitt)が英国で首相を務めていた時である。イギリス経済にとって重要なインドの支配を常に懸念していたイギリスのエリートたちは、ロシアがイギリスのインド支配に対する間接的、直接的な脅威となる可能性を感じ始めた。エカテリーナ女帝のトルコに対する攻撃的な政策のためである。トルコは、イギリスが他のヨーロッパ列強をイギリスのインドから遠ざけるための門番国家と見なされていたためだ。ジャシー条約(1792年)の後、ロシアがオチャコフ(オデッサ近郊)の要塞を奪取すると、ウィリアム・ピットは積極的に戦争を予告し、艦隊を出港させたが、ロンドンの有能なロシア大使が英露関係問題でピットの立場を弱めるキャンペーンを組織し、ピットは引き下がった。

・・・

 

 第一次世界大戦(1907-1917)と第二次世界大戦(1941-45)前後のごく短い期間を除いて、英露関係がそれ以来の有毒関係に向かったのは、新皇帝アレクサンドル1世の治世になってからである。1815年にナポレオンが敗れた後、1000年の時を経て、大クジラと大クマとなった両国は、一見永久に敵対し続けるかのような状態に陥ったのである。そしてそれは、最初はインドを失うかもしれないという英国エリートのパラノイアから始まった。このパラノイアは、後に19世紀には、まさに英国的な言葉「グレート・ゲーム」(The Great Game)の下に偽装された。

 

1815年以降のロシア恐怖症:グレート・ゲーム

 1815年のウィーン会議以降、イギリスのロシア恐怖症が本格化したのは、ポーランドをめぐる論争がきっかけであった。当時、イギリスの有力外務大臣であったキャッスルレーグ卿は、ポーランド国王の戴冠を希望していた皇帝アレクサンドル1世に強く反対していた。1812年にナポレオンが流した「ピョートル大帝の遺言」という反ロシア的なポーランドの贋作は、ロシアがイギリスのインドを狙ったなどと非難していた。この時、初めて英語に翻訳された。ガイ・メッタンが『Creating Russophobia』(2017)の中で、"ロンドンでますます力をつけていた帝国主義ロビーは、その後ロシアを見失うことはなく、ロシアの大義の最も決定的な敵対者となった... "と書いている。1820年代には、ロシアの無制限な拡張への渇望と、彼らが英国の利益にもたらす脅威についての手紙、記事、極論が英国の新聞に頻繁に掲載されるようになった。英国の自由貿易の信条を代表し、トーリー政権に反対する中産階級自由主義者であるホイッグ家も、ロシアを後進国、野蛮国、非自由主義者とみなして猛烈に批判していた。この激しさは、世紀半ばのリベラル派に受け継がれ、今日でも『ガーディアン』紙や『BBC』などのメディアに受け継がれている。ロシア人が「世界征服」を企んでいるという不条理な告発の中で、ピョートル大帝の偽造された遺言書が、しばしば明確に言及されることなく、繰り返し引用されたのである。1820年代、トルコからのギリシャ独立問題でイギリス政府はロシアと同盟を結んだが、イギリスの新聞はロシアがコンスタンティノープルを占領して地中海に侵入し、インドへの海路と陸路を脅かすのではないかと常に疑い、ロシア恐怖症の太鼓を鳴らし続けた。また、1830年ポーランド人がニコライ1世に対して反乱を起こし、これが鎮圧されると、イギリスの中流階級は大きな感動を覚えた。言うまでもなく、当時も今も、イギリスの中流階級は、ロシアやポーランドの実際の生活については、新聞が伝えること以外、ほとんど何も知らない。漫画家グランビルの有名な漫画は、ポーランド人の死体に囲まれてパイプを吸うコサックという設定であった。例によって直ぐに忘れてしまう-わずか12年前にマンチェスターで竜騎兵が公民権運動のデモ参加者を虐殺していた。1833年、ロシアとトルコは和平協定に調印したが、トルコがロシア海軍の地中海進出を許すのではないかと相変わらず恐れていたイギリスの報道陣を激怒させるだけであった。実際、ロシアはイギリスと同様にトルコの衰退を懸念していた。トルコとの和平協定により、ロシアは黒海北東部のチェルケス地方(北コーカサス)を完全に支配下に置くことができたが、チェルケス人はこれに反対した。イギリスは密かにチェルケスに武器を送ったがバレてしまい、両国は戦争寸前までいったが、当時ロシアと戦うための大陸の同盟国が確保できなかったため、イギリスは引き下がった。

 

 「グレートゲーム」という言葉は、イギリスの将校アーサー・コノリーが、トルクメン族をロシアに反乱させようとしたが、1842年にボカラで斬首されるに至ったことから生まれた言葉である。この数十年の間、中央アジアの奥地では、イギリスの兵士、エージェント、スパイによる果敢な「冒険」が数多く行われた。彼らの活躍は新聞で熱心に報道され、イギリスにおけるロシア恐怖症の火種を増やした。

 

 この「冒険家」の一人が、謎めいたイギリスの発見者、翻訳家、作家、東洋学者、秘密工作員、外交官、オカルト研究家のリチャード・フランス・バートン卿(1821-1890)で、広く旅をしてユーラシアの29言語に熟達していた人物である。小説家で政治家のエドワード・ブルワー・リットンやスタンホープ卿とともにオカルト集団「オルフィック・サークル」のメンバーで、霊媒師の妻イザベルを通じて定期的に「あの世」にアクセスしていた。バートンはこう語っている。「私は、スラブ人はヨーロッパの未来人種であり、中国人は東洋の未来人種であると信じている。長い間忘れ去られた後に生きているかもしれない政治や歴史を書くには、真実を語り、反発や魅力を埋めなければならない」(1) と言い、パーマストン卿が出席した夕食会でこれを繰り返し、「ロシアと中国はいつか中央アジアをめぐって争うだろう」と付け加えた。

・・・

 

 1840年代初頭のエジプト危機は、イギリスのロシア恐怖症をさらに煽った。メッタン氏はこう指摘する。 「わずか25年の間に、イギリスの世論は完全に逆転してしまった。フランス皇帝が望んだ反英封鎖に参加するのが嫌で、イギリスと一緒にナポレオンと戦争した特権的な同盟国から、ロシアはイギリスの公的敵ナンバーワンになったのである自由主義的なイギリスの偉大な同盟者であったロシア皇帝は、野蛮で猛烈な拡張主義の専制君主となったのである。それ以来、イギリスのロシア恐怖症は、世論の中にしっかりと根を張り、急速に戦争に発展していった。イギリスのロシア恐怖症の応援団長であるパーマストン卿は、ロシアとの戦いを「専制政治に対する民主主義の戦い」と表現した(今日のイギリスの政治家と同じだ)。火種は1853年に起こった。オスマントルコが統治するパレスチナで、キリスト教少数派の権利をめぐる論争が起こり、その年の10月、トルコがロシアに宣戦布告した。ロシアはシノペでトルコ艦隊を撃破し、トルコの崩壊を恐れたイギリスとフランスが参戦し、クリミア半島に侵攻した。この戦争は、英軍とロシア軍が直接衝突した唯一の戦争であり、英露関係の分水嶺として、60年以上にわたって英露関係を毒することになった。写真に撮られ、プレスで詳しく報道された最初の戦争であり、その名前と出来事、恐怖と英雄、勝利と災害は、国民の意識に刻み込まれた。イギリス全土にある数え切れないほどの通りの名前は、この戦争に由来している。

 

 クリミア戦争でのイギリスの困惑と、その後のアフリカでの植民地闘争での敗北は、その60年間、イギリス帝国主義者をさらに不安にさせるだけであった。1897年のヴィクトリア女王のダイヤモンド・ジュビリーで権力の絶頂にあったにもかかわらず、また帝国としての誇りと誇りをますます高めていたにもかかわらず、イギリスのエリートは帝国が国内外ともにもろく、1870年代以降は経済的にドイツやアメリカに負けつつあることを知っていたのである。クリミアでの高価な勝利からわずか2年後、インドの反乱が勃発し、激怒したイギリス人は深い衝撃を受け、インド人がさらに反乱を起こす可能性を認識し、インド人に対する人種的優越感と心理的距離を大幅に拡大させたのだ。

 

 その一方で、ロシアは鉄道を敷設し、この数十年間にカスピ海からアフガニスタンへと中央アジアをゆっくりと、しかし着実に前進させた。このような状況下、英国は、国家的・個人的利益の源泉であり、文明的・文化的・宗教的・職業的・人種的誇りであり、冒険心や自己主張の欲求であるインドを失う可能性があることを相変わらず恐れていたのである。1877年から1907年の30年間はグレート・ゲームの最盛期であり、ロシアはインドにますます接近していた。ディズレーリは、1858年に東インド会社を国有化した友人である植民地長官エドワード・ブルワー・リットンのもと、1876年にヴィクトリアを「インド皇后」として宣言した。ディズレーリはまた、友人の息子で、インド皇后ヴィクトリアの下で、もう一人のエドワード・ブルワー・リットンをインド総督に任命した。1876年、ブルワー・リトンの総督時代にインドで大飢饉が発生し、少なくとも800万人が死亡した。ブルワー・リトンは、彼の社会ダーウィニズムに基づく災害への対応のまずさを大いに批判されることになった。1878年、彼はイギリス領インドを第2次アフガン戦争に参加させたが、この戦争は第1次アフガン戦争とほぼ同じ理由で行われ、1879年には、ディズレーリア帝国が南アフリカズールー族の手にかかり、屈辱的な敗北を喫している。その後1914年までの40年間、帝国に対するイギリスの態度は、独特の傲慢さが際立っていた。帝国主義エリートの一部では、チャールズ・ディルク議員、歴史家J.R.シーリー、セシル・ローズミルナー卿、ジャーナリストW.T.ステッドなどが中心となって、世界をまたぐ統一帝国である帝国連邦(1884)という壮大な夢が膨らんでいたのだ。

 

 しかし、このような傲慢さが増すと同時に、ロシア、ドイツ、アメリカに対する弱さを自覚するようになった。この意識は、1887年から1907年にかけて起こったイギリス外交の革命につながった。1884 年から 87 年にかけて、ここでは説明しきれないほどの複合的な要因が結晶化したが、 おそらく最も重要な要因は、1887 年にイギリスが、シーク教徒の王子ドゥリープ・シンによるインドの反乱を支持する、迫る仏露同盟に直面したことであった。彼は、幼い頃インドから追放され、英国で育った。その後、彼はインドのルーツを再発見し、インドに戻ってパンジャブ地方の民を率いたいと考えていた。英国は、これを英国王政に対する最も重大な挑戦と考えた。ヨーロッパの2大国が援助するインドの反乱の予感である。皇帝アレクサンドル3世(1881-1894)がドゥリープ・シンへの支援を拒否したこともあり、なんとか危機を乗り切ったが、この危機は帝国戦略と外交政策を見直すきっかけとなった。彼らは、長期的な敵対国であるフランスとロシアからの共同の脅威には、この2カ国と手を組むことによって対応しなければならず、そのためには、フランスとロシアの敵であるドイツとオーストリアとの伝統的な友好関係を捨てる必要があるという結論に達したのである。

 

イギリスの国家神話

 先に進む前に、グレート・ゲームと 19 世紀の英露関係の非常に重要な背景となるモティーフを考慮しておく必要がある。ナポレオンとの戦争が終わるころには、イギリスとロシアはすでにそれぞれ非常に重要な国家神話を抱いており、その神話はそれぞれ異なる形で古代ローマに遡るものであった。16世紀にスペインのアルマダ艦隊に勝利し、18世紀から19世紀初頭にかけてフランス王室と帝国を屈服させ、北アメリカなどに植民地を作って成功したことから、イギリスのエリートとイギリス人の多くは、全体として、古代ローマを思い起こすようになった。アメリカなどの植民地化の成功、海外領土の拡大、世界一の海軍に守られた商業的業績、急成長する産業革命における科学技術の進歩や手腕に支えられ、イギリス国家という船の帆に神の摂理が吹いていると感じるようになったのだ。しかし、18世紀末のイギリスの国民意識には分裂があった。より冷笑的で利己的な人々、魂を救うことに関心がなく、利益を最大化することに関心がある人々、その価値観は合理主義や古典ローマのモデルの影響をより強く受けている人々であった。彼らは自らを現実主義者で「地に足の着いた」人間だと考え、国内外を問わず「世の中でうまくやっていく」ことを望んでいた。このような人々は、世界をありのままに受け入れ、そこから利益を得ようと考えていた。18世紀半ばに東インド会社の戦争で勝利を収めた将軍、ロバート・クライブがその一人である。・・・クライブほど、インドにおけるイギリスの権力構造を強固にした人物はいない。しかし、1767年にインドを去るとき、彼はこう言った。「我々は、...これらの地方のスーバー(支配者)に属していた権力は、事実上、完全に東インド会社に帰属していることを認識している。彼には権威の名と影以外何も残っていない。しかし、この名前、この影は、我々が崇拝するように見えることが不可欠である。」 これは、世界的に活動する東インド会社のリーダーを筆頭とするロンドン市の支配者たちの英国君主に対する態度でもあった。1688年のいわゆる「栄光革命」以来、あるいは1660年の王政復古以来、王位は君臨しているが統治しているわけではなく、我々ロンドン市の富裕層が統治しているという認識を持って、安心して王位を崇めることである。そんな権力者たちの皮肉な態度であった。しかし、インドから帰国して7年後の1774年、49歳のロバート(現クライヴ男爵)は、アヘン中毒でうつ病と胆石症を患い、ペンナイフで喉を切り裂き、自らの成功の犠牲になって死んでしまった。

 

 16世紀のエリザベス朝時代の船乗りや冒険家たち、すなわちドレイク、ホーキンス、フロビシャー、ローリーといった「後期ヴァイキング」の時代から、英国の拡張は利益欲、好奇心、冒険心によって推進されてきたバージニアからカロライナまでの北アメリカ最南端の植民地がそうであったが、バージニアからマサチューセッツまでの北部の植民地には、宗教的な動機もあった。 ピューリタンたちは、自分たちのモデルとなったイスラエルの人々のように、罪深い「エジプト」(すなわちイギリス)の邪悪さから逃れ、約束の地を北アメリカに求めようとしたのである。オランダで出会ったユダヤ人に感銘を受けたアメリ清教徒は、自分たちを神の新しい「選ばれし民」と見なすようになった。名目上はキリスト教徒であったが、特に旧約聖書に従って生活していた。そのため、全員ではないが、彼らの多くは、自分たちがその中に「カナン人」としてやってきた先住民を、神の恵みを受けない野蛮人であり、ヨシュアがカナンの民に対して行ったように、必要なら大量虐殺さえしていい、過酷に扱うべき存在であると考える傾向があった。しかし、1770年代以降、イギリスでは福音主義聖公会という新しい宗教運動が起こった。この運動は、新しい形の「選ばれし民」神話を生み出し、キリストと聖霊における内的生活と新生を強調するメソジスト派の敬虔主義は、旧約聖書よりも新約聖書を重視し、宗教性が外的な形式、儀式、社会的慣習の遵守という問題になってしまったと多くの人々が感じていた英国国教会の既成教会に挑戦したのだった。 多くの人々は、聖職者と信徒が共に高い道徳基準を持つことを強調した、経験豊かな宗教生活を切望していたのだ。アメリカ植民地喪失のショック、アメリカ独立宣言の年に出版されたエドワード・ギボンの『ローマ帝国の衰亡』、東インド会社の腐敗を裁いたウォーレン・ヘイスティングスの裁判、上流階級の多くの人々の贅沢な退廃、産業革命の過酷さと奴隷貿易の害への認識の高まり、こうしたすべてが、神がイングランドの罪に対して試し、罰しようとしているという観念で多くの人を満たしたのである。しかし、新約聖書、個人の魂に宿るキリスト、虐げられた人々や奴隷への憐れみという新しい視点にもかかわらず、イギリス人の間には、自分たちは結局のところ神に選ばれた民であり、世の光となるべき運命の人々であるという新しい確信が生まれつつあったのである。「神に挑む者はイングランドに挑む」「イングランドに挑む者は神に挑む」。イングランド人は、神から世界権力のマントを授かったのだから、それを「正しく」使わなければならないと考えた。そのため、彼らは「適切」である限り、あるいは摂理の定める限り、そのマントを保持することを決意したのである。福音主義聖公会は反奴隷運動に積極的であり、1833年までに大英帝国内で成功を収めた。英国海軍が世界中をパトロールして奴隷商人を逮捕し、英国の商業のために海洋の安全を確保するにつれ、英国の自由主義的な人々は道徳的優位性を自惚れ、次第に帝国に関する神の権利の感覚を持つようになった。特に1858年に東インド会社が国有化されて英国国がインドの運営を引き継いでからは、この感覚が強くなった。中世の神話、竜から乙女を救う聖ゲオルギウスは、外務省の行動を正当化するのに非常に役に立った。もはや帝国は単なる利益と富の源泉ではなく、「愚かな民衆を専制政治から救う」あるいは「原住民を高める」という道徳的、摂理的な十字軍でなければならないと感じられるようになった。歴史や帝国の運命や使命について、大きく膨らんだ視点が現われた。自由、議会政治、法律、文明、キリスト教といったものを世界中に広めることが、今やイギリスの仕事だと考えられていた。

 

 19世紀のイギリスでは、古代ローマの運命に似たようなことが、帝国に対する態度で起こった。・・・ローマ帝国は、時代が進むにつれて、その姿勢や価値観がローマ的ではなく、ギリシャ的、アジア的になり、ますます尊大で気取ったものになっていった。同様の変遷は19世紀のイギリスでも起こり、世紀後半に頻発した軍事的な不振に反映された。ナポレオン時代の英国生活の堅実な厳しさと、ジョージアン様式の建物の平凡で古典的なラインは、あの本質的に中流階級ヴィクトリア女王とその配偶者アルバート王子が主宰する「よりソフト」でロマンティックなイメージに変わり、その国民、あるいは余裕のある人々は、騎士道的な中世やゴシック様式への郷愁に浸り、芸術や建築における「新しい」ロマン派の感性を反映したのである。あるいは、1820年代から30年代にかけて、いわゆる「科学的」人種主義が定着し始めると、他のイギリス人は、自分たちが古代イスラエル人の文字通り末裔であると思い込んだ。彼らは、旧約聖書の失われた10部族という形で聖地からヨーロッパに渡り、北ドイツやデンマークに移住し、そこからイギリス王室を作り出したと、新しいイギリス人のイスラエル運動で語られていた。この考えに共鳴したヴィクトリアとアルバートは、王室の男性に割礼を施し、王室の男性相続人は、故ダイアナ妃が反対するまで割礼を施し続けたようである。世紀前半のイギリスの象徴は、自己満足的で物質主義的、地に足の着いたヨーマン従者ジョン・ブルであったが、後半は洗練されたイギリス紳士の真髄、あるいはブリタニアやイギリスの獅子の寓意像であった。

 

 ルドルフ・シュタイナーは、1920年2月、多くのイギリス人が出席した講演会で、この過程をユーモラスに表現している。彼は、帝国の始まりは、「帝国の中心部では、どちらかといえば好ましくない存在とされていた冒険家たち」が、財を成しに出かけ、富を手にして帰ってきたことだと、かなり皮肉を込めて語っている。社会は彼らを不審に思ったが、彼らの息子や孫は少しは「いい香りがした」。「そして、いい香りを漂わせ始めたものを、空疎な言葉が支配していく。国家がすべてを掌握し、保護者になり、今度はすべてがまっとうな形で行われる。物事を固有名詞で呼ぶことができればいいのですが、固有名詞が実際の現実を示すことはほとんどありません」 彼はこの講演で、過去5000年ほどの間に展開した3つの帝国主義の時代について述べているのである。まず、半神半人の神王が支配する神官帝国、次に、支配者がもはや神王ではなく、神に代わって神の権利によって支配する象徴である貴族戦士階級が支配する軍事帝国、これはいわば既に一段落したものであった。そして最後に、16世紀以降は、最初は貿易と他人の土地の窃盗に基づいた経済帝国であるが、それはその後、経済帝国を恥ずかしくないものにするために、立派で空虚な言葉で装飾し、美化し、「着飾る」ことさえされたと言えるかもしれない。今日、世界経済フォーラムのような機関や現代政府の外交政策声明にこれと同じものが見られる。特にイギリス政府は、過去2世紀にわたって偽善を一種の芸術にしてきたと言う人もいる。

 

ロシアの国家神話

 一方、ロシアは、過去と現在の2つの国家神話を独自に発展させていた。ひとつは、グレコローマンビザンチン時代のコンスタンティノープルに由来する神話で、最初のローマがあり、それは476年にゴート族の手に落ち、第2のローマ、コンスタンティノープルに取って代わられ、これも1453年にトルコ人の手に落ち、正教会のマントを身につけたモスクワに取って代わられたとするものである。15世紀末にロシアの教会界で生まれたこの考えによれば、モスクワは「第三のローマ」となり、1492年にモスクワのゾシムス大司教は、イワン3世を「新コンスタンチンの都市-モスクワの新コンスタンチン皇帝」と呼んでいる。修道士フィロテウスは、16世紀初頭にこう書いている。「敬虔な王よ,すべてのキリスト教の王国は終焉を迎え,あなたの一つの王国に集まったことを知りなさい,二つのローマは滅び,第三のローマが立ち,第四のローマは存在しないであろう [強調追加] 。偉大な神学者によれば、誰もあなたのキリスト教チャルドムに取って代わることはできない」[すなわち黙示録主義者の聖ヨハネ]。(これによって、ロシア人は自分たちの国が、ある意味で神から承認されているのだと感じたに違いない。ロシア皇帝の名前はもちろん「シーザー」から来ているのだが、コンスタンティヌス帝以降の1000年間のビザンティン皇帝が自らをそう考えていたように、ロシア皇帝はすべてのキリスト教徒の保護者であり父であったのである。正教会の総主教は、ローマ教皇が自らを王や皇帝の上位に位置づけ、1860年代まで領土支配者であったのとは異なり、常に皇帝に従属した存在であった。そのため、ロシアがオスマントルコをクリミアやバルカン半島から追い出そうとするとき、ロシア国家の衝動は少なくとも半宗教的なものと見なされた。また、ロシアは自らを南スラブ人のキリスト教正教の守護神とみなしていた。

 

 さらに19世紀初頭以降、西ヨーロッパからナショナリズムや人種主義の教義が広まり、ロシアでも取り上げられるようになると、もう一つの国家神話が生まれた。汎スラブ主義の思想である。これには、特にロシア帝国的、保守的、伝統的な形態(長年ロシアに住み、かなりの影響力を行使したサボイヤードの外交官ジョセフ・ド・メイスターが推進)と共和制国家主義的形態の、二つの形態がある。

 

汎スラブ主義とロシアへの憎悪

 この世俗的な民族主義的汎スラブ主義は、トルコびいきのイギリス人歴史家ジョン・ミル(注:哲学者、経済学者、国会議員のジョン・スチュアートミルではない)の著書『ヨーロッパにおけるオスマン帝国』(1876年)からわかるように、イギリスのエリートたちによって支持されていた。この本は、19世紀に英国に蓄積されたロシアに対する憎悪の度合いを鮮明に教えてくれる(そしてそれは今日でも、BBCのニュースや時事番組で定期的に流れるオーウェル式の「反ロシア、プーチン嫌い」のプロパガンダ枠を通じて、英国メディアの中で、より直情的にではあるが表現されているのである)。ミルはトルコ人を「東洋のイギリス人」と大絶賛した後、スラブ人についてこう言っている。

 

"スラブ人は文明人を創造しようとした自然の最大の失敗作である .... ロシアの弱さの主な原因は、スラブ人の心の奥底にある。それは真実の欠如であり、この真実の欠如は国家のあらゆる部門にその腐敗をねじ込む...」[...]「過去何年もの間、ロシアは、我々がオカルト兄弟団の本で読んだ、「卑劣な深みから霊を呼び出す」魔術師の一人のようだった、しかし彼らは自分が支配し鎮めることができるものを呼んだということで、ロシアとは異なる。彼女(ロシア)は、その貪欲さ、強欲さ、残忍な欲望によって、制御することが全くできない悪魔を目覚めさせてしまった。彼らは彼女の身体と魂に取り憑いており、彼らはすべて血の小鬼なのだ。ロシアは憎悪の国であり、不信の国であり、残忍な力の国であり、忌まわしい臆病の国であり、公務のある部分では大量の浪費の国であり、ある部分では痛ましい惨めな国の国である。皇帝とその一派は、ある程度は軍事的情熱を導き、抑制し、農民を服従させているが、これは長くは続かないだろう。東方問題は血で解決されなければならない。それは単に一連の外科手術であり、多かれ少なかれ巧みに行われなければならない。最終的な問題は、切断を行う当事者のうち、誰が枯渇に最も耐えられるかである。3つの国がある。ロシア、オーストリア、トルコは手術室に入らなければならない。他の国、特にイギリスは引きずり込まれるかもしれないが、前者の3国には逃げ場がない。(中略)ロシアの解決、いやむしろ消滅は、本当の東方問題である...それはむしろ東方というより北方の問題である" (強調 TB)

 

 カール・マルクスが英国にいたとき、もう一人の不屈のロシア嫌い-外交官、作家、政治家であるデイヴィッド・アークハート(1805-1877)で、親トルコ、反ロシアのプロパガンダに人生の約40年を捧げ、そのために新聞社を設立し、プレスに延々と記事や手紙を書き続けた-と協力して書いた文章にロシア人とスラブ一般に対する同様の人種差別に満ちた文章が見つかる。

 このように、ミルと彼のような考えを持つイギリス人(彼らは多数いた)は、彼と彼らが非常に誇りに思っていた大英帝国を維持するために、ロシア帝国を崩壊させることに関心を抱いていた。ミルのような英国人がトルコに関心を持ったのは、トルコをインドにおける自分たちのラージ(インド統治)への入り口とみなしていたからであり、その入り口は挑戦者に対して閉ざしたままにしておこうと決心していたからであることを心に留めておく必要がある。

 

 同様に、今日、英国国防長官ベン・ウォレスや最近の英国首相ボリス・ジョンソン、リズ・トラス、リシ・スナクのような人々がウクライナを気にかけていることはありえないが、彼らは間違いなく西側の上級地政学者と同じように、西側のロシアに打撃を与えられる道具として、また、2002年から2021年までに中央アジアで失敗した米国と英国がいずれズビグニュー・ブレジンスキーが主張した中央アジアへの再侵略を期待できる経路として考えているだろう。ジョン・ミルのような19世紀の「知る人ぞ知る」英国人は、彼らが共和制民族主義汎スラブ主義と呼ぶものを、彼らがロシア帝国汎スラブ主義と呼ぶものに対するハンマーとして使おうとしていたのである。共和主義的な民族主義的な汎スラブ主義が、ロシアをドイツやオーストリアとの大きな戦争に引き込むために利用できると考えたのだ。この戦争は、ロシア国家の崩壊か、共産主義者によるロシアの乗っ取りを招き、内戦を通じてロシアの解体に至るかもしれないのだ。ミルの著書には、ロシア、東欧、中欧の将来計画に関する地図が掲載されている。この地図は、ロシア帝国の目的のために秘密結社で流通していたものであり、また、フランス革命の共和制民族主義的遺産を代表するナロード・オドブラナやオムラーディナの組織など、世俗民族主義・共和制のパンスラヴィストの目標を明らかにするものもあると彼は述べている。しかし、後者のグループが目標を実現するためには、英仏の伝統的な同盟関係、友好関係、敵対関係を逆転させなければならない。イギリスの伝統的な敵であるフランスとロシアは、ドイツとオーストリアに対抗して、中央ヨーロッパ列強を包囲するためにまとめられなければならない。 そして、1860年代には考えられなかったこれらの驚くべきことが、1887年から1907年にかけて、先に述べた外交革命によって一歩ずつ進められ、1907年にはイギリス、フランス、ロシアの3国協商が、ドイツ、オーストリア、そして名目上イタリアと対峙するまでになったのである。この外交革命は、7年後の1914年、第一次世界大戦に直結した。この戦争は、セルビア民族主義的汎スラブ主義の問題をめぐってボスニアで始まり、セルビア主導で全南スラブ人の連邦国家を建設しようとするものであった。これは、ロシアの帝国汎スラブ主義と、正教のためにコンスタンチノープルを回復し、自らの「キリスト教帝国」を築こうとするロシアの熱望に対抗するものであった。

 

 今日のウクライナでは、英米は、ポーランドアメリカ人の地政学者であったズビグニュー・ブレジンスキーの戦略書を使って、同様のスラブ民族の憎悪を操り、1914年のように、ロシアを再び破滅させる意図で、再び長期戦争に引き込もうと考えているのである。ミルが書いた1876年のロシアと1914年のロシアとの違いは、1914年までにロシアが大国に発展し、イギリスとドイツのエリートが自国の帝国の存続を脅かす主要な脅威と見なしたことである。英国は、インド支配と世界帝国全体の存続を相変わらず強く懸念していた。インド総督のカーゾン卿は1901年に次のように述べた。「インドを支配している限り、われわれは世界最大の権力者である。それを失えば、たちまち三流国 に転落する」(10) ロシア帝国自身の汎スラブ主義の野心を知っていたドイツ外務省は、ロシアがドイツとその同盟国オーストリアとトルコを、コンスタンティノープルの回復とバルカン半島の支配を中心とするこれらの野心の邪魔者と考えていることも承知していた。ロシアが疑わなかったのは、三国同盟のイギリスの「同盟者」が、ロシアを破壊、分裂、あるいは著しく弱体化させる戦争を実際に計画していたことであろう。アメリカの歴史家ショーン・マクミキンの著書『The Russian Origins of the First World War』(2011 年)は、単なる第三次バルカン戦争を汎欧州・世界大戦に発展させたロシアの責任を指摘するのは正しいが、彼が見落とした、あるいは見ようとしなかったのは、インド支配に依存する世界帝国の存続を危惧するイギリスと、1871年にドイツにアルザス・ロレーヌを奪われたことへの復讐心に燃えるフランスが、1914年6月28日にサラエボで暗殺者の銃弾によって始まった悲劇の幕開けを30年近く牽引してきたということである。ドイツ人もオーストリア人もロシア人もトルコ人も、この英仏のパラノイアとレバンキズム(失地回復政策)の犠牲者として、ミルの「切断」のための「手術室」に入ることになったのである。

 

 1993年、ジョン・ミルが1876年に出版した『ヨーロッパのオスマン帝国』(その本の副題は、「あるいは現在の危機におけるトルコ、秘密結社の地図とともに」であった)でかろうじて隠されていたイギリスの意図を裏付ける本が出版された。ミルによれば、それらの秘密結社は、汎スラブ主義者、すなわちフランス革命民族主義的共和主義的遺産を代表する共和制汎スラブ主義者オムラディナ派の背後に立つ政治的秘密集団であり、またロシア帝国汎スラブ主義の目標を支持する秘密集団であった。1993年の本は、チャールズ・G・ハリソンの『超越的宇宙』である。ハリソンが100年前の1893年に行ったオカルトに関する6つの深い講義をまとめたものである。彼は 「次の偉大なヨーロッパの戦争」、 「ロシア帝国の死、それによりロシアの人々が生きることができること」と、また「(ロシア人の)国民性により、彼らが西ヨーロッパで無数の困難を提示するであろう社会主義、政治、経済の実験を実行することができる」と予言した。(強調TB)

 

 これは、ジョン・ミルが1876年の著書で、「もし(ロシアの)皇帝の軍隊がドナウ川を越えて別のセダンに陥ることがあれば、モスクワですぐにコミューンが宣言されるだろう」と書いたときの意味である。イギリスのオカルト界や政界では、ロシアにまもなく共産主義が訪れ、西側がそれを実現させるだろうという期待があった。シュタイナーは、1890年代のロンドンの秘教界で何が起こっているかを把握し、国際的に活躍していた神智学者フリードリヒ・エクスタインとの友情により、ミルがほのめかし、ハリソンがより明確に述べていたこの議題に非常に気づいていたのである。シュタイナーは、もし人々が西洋のエリート勢力の嘘と欺瞞に目覚めなければ、ゲルマンとスラブ文化に由来する衝動によってエリートの行動が克服されるまで、結果としてひどい苦痛と暴力がもたらされるだろうと感じていたのである。

 

 1900年12月22日、アメリカの雑誌『アウトルック』では次のように語られている。「真の政治家は未来に目を向けるものである。過去の問題がアングロサクソン文明とラテン文明の間にあったように、未来の問題はアングロサクソン文明とスラブ文明の間にあることは、このように未来に目を向ける者には明らかである。・・・賢明な政治家は、アングロサクソン型文明の最終的な勝利のために、すべての同胞の間に友好的な関係を築くことによって、可能な限りの準備をする」 今日ウクライナでは、別の代理戦争において、一方ではアングロ圏とその代理国、他方ではロシア(そしておそらく中国も)の間の闘いを目撃しているのである。

 

――――――――

 この論稿は更に、「1900年から今日までの英米露の対立」へと続くという事である。

 

 文章の後の方に、『超越的宇宙』の著者としてチャールズ・G・ハリソンの名がまた出ている。シュタイナーも彼に触れて、アングロサクソンの秘教団体における対ロシアの思惑が窺えると語っているが、ボードマン氏も、この本では、ロシアにおける社会主義革命が予言されているとしている。ロシア革命の背景に実は英米の支援があったのは事実であり、その実態は、1つの社会実験であったという指摘もある。またロシアを衰退させ、他のヨーロッパ諸国、特にドイツとの分断を生み出すという意図もあったわけである。(現在のウクライナ問題の根も、ソ連崩壊時の不自然なロシアとウクライナの国土の線引きにあるのだが、それに意図的なものを見る考えもあるようである。)

 上の文章では、『超越的宇宙』が実際の講演の100年後に出版されたとあるが、実は、本の初版は、1894年である。それによってシュタイナーもハリソンの講演の内容を知ることができたのである。

 ハリソンと『超越的宇宙』については、語るべきことが残っているが、これはまた別の機会としたい。