今回も、T.H.メイヤー氏の『ヨーロッパ人』の記事を紹介しよう。前置きなしで、先ず次の文章を読んでみてほしい。
---------
「一時的な死」カルレンの死去によせて
[Der Europäer Jg. 27 / Nr. 6/7 / April/Mai 2023]
バルブロ・カルレンBarbro Karlénは、ペガサス出版の重要な作家の一人であった。彼女の著書は広く関心を呼び起こした。また、彼女の出現は波紋を呼び、反発を招いた。
彼女は1954年5月24日にヨーテボリで生まれ、2022 年 10 月 12 日、米国にて亡くなった。
1995年10月14日、バーゼルでバディ・エリアスとの出会いは、決定的なものとなった。その前に、ヨーロッパでの終戦から50年後の同年5月、オランダのテレビ局に出演したカルレンは、ここで初めて大人になってから、アンネ・フランクとしての存在の思い出を報告した。そして、出会いの前日、彼女は、1897年にテオドール・ヘルツルが絶望的なシオニズムを創設したバーゼル・シュタットカジノに初めて現われた。彼女は、地球と、人間によって脅かされる自然について語った。
やがて、彼女をホロコーストの嘲笑者だと呼ぶ、彼女や彼女の体験に反対する人々が騒ぎ出した。「ホロコースト産業」(ノーマン・フィンケルシュタイン)は、アンネ・フランクを不滅の、道徳的・経済的に利益のあるアイコンとして維持しようとしたのだ。
2015年に亡くなったエリアスは、アンネ・フランクのいとこだった。彼はアイスアーティスト、そして俳優として活躍し、フランク家の唯一の生存者として『アンネの日記』の権利を管理するアンネ・フランク基金の会長となった。かつての従姉妹との出会いは、彼を動揺させ、最も困難な状況に追い込むことになった。例えば、ある偏狭なホロコースト論者は、彼がカルレンを詐欺師あるいはよりひどい人間として拒絶せず、逆に人間的に評価しているとして、基金の会長を辞任するよう要求してきた。彼は、「もし、彼女が自分の従姉妹であったとしても不思議はない」とまで言い切るほどだった。カルレンは、彼との出会いを、「帰郷」のようだと表現している。
静かな秋の午後、池に投げ入れた小石の波紋のようなこの出会いから、カルレンは新しい感覚を得た: このとき初めて、彼女は最新作『そして狼は遠吠えする』の出版を思い立った。バディ・エリアスの承認を得て
出演に関する扇動的な記事が続き、狂信者の脅迫で劇場のホールが警察の探知犬で捜索されたこともあった。ついに、バーゼルのMUBAで開催される予定だった PSI 会議への招待状がキャンセルされた。そうでなければ、次の時計・宝飾品見本市で何百万もの損失が出るという脅しがあったのである。
カスパー・ハウザーがバーデンの世襲王子であることを疑う人が今日までいるように、カルレンの生まれ変わり体験を疑う人は今日まで存在する。同じようなあやふやな「証拠」を持って。
カルレンの誕生日を記入した今年のペルセウスカレンダーには、1924年にルドルフ・シュタイナーが発した示唆に富む言葉が記されている:
「カルマの真理の無条件な開示は、アーリマンが最も恐れることである」。
トーマス・マイヤー
---------
私は、この文章を読むまで、バルブロ・カルレン氏のことを全く知らなかったので、文章の最初の方に出てきた「アンネ・フランクとしての存在の思い出」という文言の意味がよく理解できなかったのだが、後の方に、「生まれ変わり」という言葉やシュタイナーの言葉がでてきて、初めて、輪廻転生の話と気づいたのである。
そこで、ウィキペディアで検索すると英語版に次のようにあった。
バルブロ・カルレン(Barbro Karlén、1954年5月24日 - 2022年10月12日)は、スウェーデンの散文・詩人であり、馬術騎手である。
経歴
カルレンは、幼い頃から多作な作家となった。12歳のときに出版した詩集『Människan på jorden』(英語では『Man on Earth』)はベストセラーとなり、スウェーデン国内で神童として広く知られるようになる。
カルレンは、前世でアンネ・フランクだったという記憶があると主張した。この主張は、少なくとも1人のアンネ・フランク研究者によって、アンネ・フランクの記憶が「現実を超越している」仕方を示すものとしてみなされた。自伝的作品『And the Wolves Howled』では、幼少期に家族とアムステルダムを訪れたときの話をし、フランクの家への道を自分で見つけ、フランクの時代から変更されたという家の構造や調度品の詳細を特定したと主張している。ホロコーストに関する寓話的自伝的作家であるBinjamin Wilkomirskiは、カルレンの主張は、「それは道徳的にみて詐欺」であり、ナンセンスだと非難している。彼は、カルレンは「単に心が乱れている」と主張したが、このレトリックは、皮肉にも、彼自身の暴かれた主張に対する後の批判に反映されるものであった。
現在、アスク・アップマークとして知られるカールレンは、その後、馬場馬術の騎手としてキャリアを積んでいる。・・・バルブロは2022年10月12日に長患いの末に死去した。
バルブロ・カルレン氏は、欧米では、「アンネ・フランクの生まれ変わりの人物」として有名な方だったのである。当然、生まれ変わりを信じない人にとっては、詐欺師あるいは狂信者であり、アンネ・フランクをホロコーストの一種の偶像とする人々にとっても都合の悪い存在だったようである。
これは、輪廻転生を認めている人智学派にとっては、簡単に否定できない事象である。通常の人間からすると、彼女の場合、その転生の期間があまりにも短いので、疑問がないわけではない。このような短期間の転生は、秘儀参入者にこそ許されるものだからである。しかし、その人のカルマによっては、ありうることなのかもしれない(幼くして亡くなる場合、転生の期間は短いようである)。
T.H.メイヤー氏は肯定派である。メイヤー氏は、従来から輪廻転生についても研究を深めてきているようで、その様な知見から、バルブロ・カルレン氏のケースも真正の生まれ変わりと見ているのだろう。
メイヤー氏は、カルレン氏の本を自分の出版社から発行しており、その縁で、カルレン氏は『ヨーロッパ人』誌等に原稿を寄せていたのだろう。
次に、『狼・・・』のハンガリー語版出版に際したカルレン氏の講演に対するメイヤー氏の紹介文を紹介しよう。
---------
バルブロ・カルレンを迎えた、輪廻転生とカルマについの会議
T.H. Meyer氏による、2013年10月13日ブダペストでのカルレン講演の紹介
振り返って
私は、このたびハンガリー語で出版された『...And the wolves howled』という本の出版社になった経緯を説明するように頼まれました。まず、3つの小さな出来事からお話ししましょう。2013年10月10日、Basler Zeitung紙の「Today [so and so many] years ago」というシリーズに、アンネ・フランクの写真と、まさにその10月10日に書かれた1942年の日記からいくつかの文章が掲載されました。その日、バルブロ・カルレンはヨーロッパに向かう飛行機の中で座っていました。日記にはこう書かれています: 「この写真は、私がいつも見ていたいと思っていた写真だ。そうすれば、ハリウッドに行くチャンスがあるかもしれない」。実際、バルブロ・カルレンは今、この "Wolves "を書き直し、いや、映画化されるかもしれない脚本に仕上げているところです。彼女が初めてドイツに来たのも10月13日で、1995年のことだした。同じ日(1995年10月13日)に、バーゼルでアンネ・フランク展が開催されたのです。
もちろん、偶然の一致は何かを「証明」するものではありません。しかし、これらは驚くべきことなのです。このような徴候的な出来事に目を向けることは、輪廻転生の具体的な事例において、何が本当で何が本当でないかを識別する方法を見つけるきっかけになるかもしれないのです。
私がバルブロ・カルレンの本を出版したのは、アンネ・フランクとのつながり-もちろん、そのことは聞いてました-があったからではありません。私がバルブロ・カルレンの著作を知ったのは、スイスで流布していた彼女の詩集『花の王国のしばらく』の粗訳がきっかけでした。この本は12歳の時に書かれたものです。輪廻転生やホロコーストの話は出てきませんが、死後の人間の運命を描いたカマロカの場面など、スピリチュアルな要素に満ちています。私はこの本のドイツ語版を出すことにしたのです。粗訳では正確さに欠けていました。この本があまりに魅力的だったので、著者に会ってみたくなったのです。そこで、ヨーテボリまで足を運び、そこで初めてバルブロ・カルレンに会いました。90年代の初めのことです。私は19歳のとき、ユダヤ人の友人とその家族と一緒に旅行したときに、すでにそこに行っていたのです。それが、バルブロ・カルレンに会うための旅の個人的な前段階でした。1995年10月、彼女の著書が初めてドイツ語で出版され、バルブロ・カルレンがドイツとスイスにやってきました。これは、『狼...』が書かれる前の、彼女の初期の著作のプレゼンテーションです。バーゼルでは、1897年にテオドール・ヘルツルによって組織された最初のシオニスト会議が開催されたまさにそのホールで、500人から600人を集めてプレゼンテーションを行いました。
今日、少人数のグループが、ヘルツェルが幼少期を過ごしたブダペストのシナゴーグを訪れました。まるでバーゼルでの最初のイベントに戻ってきたようでした。同じ年の1995年に、"狼... "の種が蒔かれたのです。バルブロ・カルレンは、オランダのテレビ局から、ホロコーストの記憶について他の人々の前で証言するよう依頼されました。そこで彼女は、大人になってから初めて、自分の話を人前で発表したのです。同年10月、初期の著作を発表するためにバーゼルを訪れたとき、まだ生きているアンネ・フランクの親族に会うよう招待されました。その頃、彼女は、現在ハンガリー語に翻訳されている本を執筆中でした。アンネ・フランクのまだ生きている従兄弟とその妻は、タイプスクリプトを見たそうです。これは重要なことです。この本は、家族の同意や承諾がなければ出版されなかったのですから。もし、彼らが「いや、これは出版できない!」と言っていたら、私たちはそうしなかったでしょう。出版することもなかったでしょう。この本は、1997年11月にドイツ語で初めて出版されました。
ホロコースト産業とサイモン・ヴィーゼンタール
スイス、ドイツ、そしてアメリカでも、強く、激しい反応がありました。その多くは肯定的なものであり、多数の個人によるものでした。ニューヨーク・タイムズ』紙の『Ha'aaretz』の付録には、驚くべき記事が掲載されました。同時に、一連の否定的な反応もありました。
それは、個人からではなく、ある集団の利害関係者の代表から出たものでした。プロテスタントの神学者に始まり、「ホロコースト産業」の代表者にまで及んだのです。この表現は、私ではなく、アメリカのユダヤ人知識人であるノーマン・フィンケルシュタインの造語です。彼は、ユダヤ人社会がホロコースト記念活動などを大々的にビジネス化する傾向にあることに警告を発したかったのです。バルブロ・カルレンとその出版社がホロコーストを軽んじて利用しているということで、マスコミから非難がありました(幸い、これはもう終わったと思いますが)。ホロコースト産業の象徴である「アンネ・フランク」が、この本で紹介される物語によって奪われることを恐れる人もいました。一部の狂信者は、この本をサイモン・ヴィーゼンタールの目に留まらせたこともありました。彼は、マウトハウゼン強制収容所にいたこともあり、多くの旧ナチス犯罪者を追跡してきたことで知られています。彼は、被害者のために正義を追求する道を歩んできました。確かに、下心なしの誠実な追求です。
さて、ヴィーゼンタールは、バルブロ・カルレンの事件についての意見を聞かれた。そのとき彼が書いた文章を少し引用してみます。"もちろん、この本に対するあなたの反対意見には賛成です。日記を持つアンネ・フランクは、ショアの歴史の中でユニークな現象だからです。彼女の肉体を彼女の魂から切り離そうとするあらゆる試みを拒否しなければなりません。そして、私の考えでは、生まれ変わりはありません。特に、自分でそう主張する人の場合は、そうではありません。」
(笑)実に興味深い論理です。ヴィーゼンタールは礼儀正しく、バルブロ・カルレンを個人的に攻撃することはしないように心がけています。しかし、今は、最後まで聞いてください。
「私は、カルレン夫人が自分の話を書くことに下品な動機があるとは思いたくありません。しかし、もし私が医者なら、彼女のいわゆる輪廻転生を正しく診断できるでしょう。例えば、エルサレムでは毎年、カトリックの復活祭の行列の中で、イエスの生まれ変わりだと主張する人たちが現れるのを私は知っています。カトリックの教会では、そのような人たちは治療を受けているのです。」
この反応は、それ自体が症状です。この短い紹介の次の部分で、私は、この質問に答えましょう: 何の症状なのでしょうか?
スピリチュアライゼーションの欠如とナチズム
それは、ホロコーストの後、いや、ずっと前から、ヨーロッパと全世界が文化全体の根本的な精神化を必要としていた必要性に気づかず、理解していないことの表れです!- ヨーロッパと全世界は、その文化全体の根本的な精神化を切実に必要としていたのです。
ヴィーゼンタールや彼のような考え方をする人たちは、間違いなく存在する病的な体験を、同じく存在する他のすべての体験と同じ袋に放り込んでしまうという大きな間違いを犯しているのです。
20世紀初頭、中欧では文化的精神化の課題がありました。ドイツでは神智学(後に人智学)の大きな運動があったのです。この運動は、当時、より広い影響を享受することはできませんでした。それどころか 1922年のミュンヘンでの講演中に、ナチスの前身によるルドルフ・シュタイナーへの攻撃があったのです。
要するに、神智学、人智学、そしてドイツ観念論の最良のものが、輪廻転生という固有の思想で突破していたなら--ナチスもホロコーストも存在しなかったでしょう。中欧における「霊的な申し出」の拒絶が、ナチズムの深淵への道を開いたのです。中欧が輪廻転生やカルマの衝動に心を開かなかったから、ナチズムが可能になったのです。今、人類は、ナチス時代の記憶をもって、それによるひどい苦しみの末に、まさに拒否された「輪廻転生とカルマの存在」というメッセージを持って帰ってきています。これは非常に重要なことです!だから、ホロコーストの記憶を持つ人たちは、最も注意を払うべき存在なのです。彼らは、拒絶された、あるいは失われた輪廻転生とカルマのメッセージを、私たちに取り戻してくれるのです。ナチズムでさえも、輪廻転生の観点から見ると、より深く理解することができます。1922年のミュンヘンのテロの後、ルドルフ・シュタイナーがヒトラーについて述べた言葉があります。ヒトラーはエジプトで不完全なイニシエーションを受け、人類の正常な進化のために働いていない強大な霊的存在、大天使に憑依されたと、語ったのです。これらの体験は、ヒトラーが第一次世界大戦末期に受けたガス中毒の際に、彼の中で荒々しく立ち上がったのです。それが、ドイツに対する病的な「使命感」を吹き込んだのです。
輪廻転生の新しい認識
ドイツで出版された本書の拒絶の波が去った後、ハンガリーでの受容はより実りあるものになると確信しています。幸いなことに、輪廻転生やカルマを真剣に意識する風潮は、全般的によくなってきています。ごく最近の例を挙げましょう。ご存知のように、今年は作曲家リヒャルト・ワーグナーの生誕200年記念式典が行われています。ベルギーのある指揮者、オペラ演出家が『トリスタンとイゾルデ』を上演しました。彼はこのオペラをとても気に入っています。第2幕のいくつかの箇所について、彼はこう叫びました:
「ルドルフ・シュタイナーが、ワーグナーをマーリンの生まれ変わりと呼んだ理由がわかったよ!」 これは今月初めのフランクフルター・アルゲマイネ・ツァイトゥング紙で読むことができます。
なぜ、私は、ここでルドルフ・シュタイナーについて何度か触れたのでしょう。
彼は、輪廻転生やカルマについて体系的な研究を展開した先駆者だからです。このテーマには多くの人が心を開いていますが、しばしば非科学的でニューエイジ的な方法で取り組まれています。この分野には、真実と幻想が混在しているのです。だからこそ、確かな識別力を身につけるために、厳しい基準や判断基準が必要なのです。この感覚を養うには、人生から見えてくる徴候や、ちょっとした出来事を注意深く研究することから始めるのが一番です。バルブロ・カルレンの人生と著作には、そのようなものがたくさんあります。
科学的カルマ研究のパイオニア
最後に、この10月13日に関連するもう一つの出来事を紹介しましょう。この日は、世界史的な重みと重要性を持つある人物の記念日です。彼は、おそらく地球上で初めて、レムリア時代にまでさかのぼり、過去の数々の転生をすべて透明化した人物です。彼は、現世以前の人生を瞑想しました。しかし、それだけでは十分ではありませんでした。彼は、人々を誕生に導き、人生を導いている霊的な存在についても知りたいと思ったのです。何度も瞑想しているうちに、地上と霊的存在との過去のつながり全体が、彼にとっては十分に明確になったのです。彼の解脱(イルミネーション)は実現したのです。彼は、世界史におけるカルマ研究のパイオニアです。ゴータマ・ブッダです。彼の霊性と中欧の真の霊性との間には、非常に隠れた関係があります。キリスト以前の483年のまさにこの日、北インドのクシナラで、ゴータマ・ブッダは最後の転生を終えて霊界に渡り、世界に輪廻転生とカルマの認識についてますます霊感を与えたのです。
この会議がまさにこの日に開催されることは、護符とは言わないまでも、この会議の実りある影響にとって非常に良い前兆であると私は考えています。
ご清聴ありがとうございました!
―――――――――
シュタイナーの先の受肉における主な使命の一つは、ヨーロッパ世界で失われていた輪廻転生についての認識を復活させることであったと言われている。シュタイナーは、様々な事情から、これになかなか本格的に取り組むことができなかったのだが、これをテーマとした講演も行なっている。これらは日本でも出版されているが、彼は、その中で、具体的な歴史上の人物を取り上げ、その前世やカルマを解明しているのである。
輪廻転生の思想は、東洋においては今にまで受け継がれてきているが、ヨーロッパでは、物質世界により深く入り込むことが求められたヨーロッパ人の意識発展のため、それが排除されてきたのだ。しかし、今や、人類が霊的認識を再び獲得しなければならない時代が到来し(カリ・ユガ=暗黒時代の終焉)、輪廻転生の思想の復活が求められたのである。
シュタイナーはもちろんだが、ドイツの観念論哲学の周辺には転生思想がみられた(例えばヘルダー)。ドイツのこうした思想風潮は、英米の行き過ぎた物質主義的思想により染められようとしている人類の意識を修正しようとするもので、それは新たな時代に向けた中欧の果たすべき一つの使命であった。しかし、それらは、結局、敵対勢力に打ち勝つことができなかったのだ。
仏教が一つの精神的バックボーンとなっている私たちの日本において、輪廻転生やカルマという言葉にあまり拒否感はないかもしれないが、今、どれだけの人がこれを真剣に受け取っているだろうか。仏教者も含め、公の場では、実際にこれが肯定的に語られることはない。そもそも「非科学的」という見方が支配的となっているからである。
それは、文中にあるように、アーリマンが望んでいることでもある。これらの勢力にとって、決して認められない認識なのだ。